2021年12月10日金曜日

21/12/10 ハセガワ製1/12 ヤマハTZR250(1KT) が完成!

 ハセガワさんのTZR250が完成しました♪

ってことで写真をド~~~~~ン!



あはははは
製作記の方のネタと被っちゃってますが(汗)
組み上がったキットを眺めて、開口一番で出てきた感想が
まさに「ジオンの精神」ならぬ「ハセガワの精神」だったもので(笑)


ぶっちゃけハセガワさんのキットって
凄く不器用なんだと思うんですよね。

もっとこう・・・要領よく設計すりゃよいのにと
感じる時があったりもしますが
反面、その真面目にカチッと立体化してるところなんかが
オカメ的にこのメーカーが好きな理由だったりもするわけで


そんなわけで、今回のこのキットも
「一見さんお断りの頑固おやじの店」っぽい
ちょっとだけ敷居が高いキットになっちゃってるんですけど
その分、完成させた時のリアリティーは

( ̄∇ ̄) 抜っっっつ群っ!・・・・なのよね~~~っ♪

この単車が活躍していた時代を知ってる年代の方なら
手にすると感動すること間違いなしなこのキット
ぜひとも製作してみて欲しい・・・ってか、しろ!
まちがいなく感動するから!!(笑)



ということで、ハセガワさん
こんなに素晴らしいTZRのキットを出してくれて

(●^o^●) ありがとうございます

それで・・・チョッとわがままいっちゃいますけど
ぜひともこのクオリティで

ヽ(*`Д´)ノ RZ250Rを出してくれぇぇぇ~~~~っ!!

いや、ほんま・・・・お願いしますね、ええ

・・・・・・ついでにRRも出してくれて良くってよ
あははははは、なんてね♪

2021年11月28日日曜日

21/11/28 フジミ 1/12 スーパーカブ110が完成 (●^o^●)


はい、製作していたフジミさんのスーパーカブ110


速攻で完成いたしました (●^o^●)

今回はガンプラで良く行われている
「簡単フィニッシュ」・・・・っていうのかな?
たしかそんな呼び名だったと思うんですが(汗)
要はメインパーツはプラの成形色を生かして
細部の部分塗装のみで仕上げるという
とってもお手軽なやり方で組んでみたんですけど
さすが最近のプラモデルだけあって
ご覧のとおり!素晴らしい仕上がりになってくれました♪


まぁ~部分塗装とは言いましても
エンジンや足回りにはエアブラシを使った塗装がしてあるので
厳密に言うと「簡単フィニッシュ」と言ってよいのか
ちょっと微妙なところではあるのですが(笑)

でも、まぁ~オカメみたいにグズグズと制作するモデラーでも
「一週間もかからずにこの仕上がりにもっていけた」って~ところで
このキットの作りやすさと素性の良さを分かっていただけるかと思います。


スケールモデルは一般の方が入ってくるのに
チョッと敷居が高めになってしまうところがありますので
(今は「過程」より「映え」が重視される時代ですからね)
こういう方向性で開発されたスケールモデルも悪く無いんじゃないでしょうか


ガンプラに牽引されて、現在は高性能なマーカーや簡易塗装具
マテリアル等々が沢山出ているみたいですから
皆さんには、そういった道具を利用したスケールモデル製作にも
ジャンジャン挑戦して欲しいですね。


あはははは、いや、まぁ~確かに
オカメが率先してそう言った製作&情報紹介すりゃ良いとは思うのですが
さすがにもう~あちこちガタのきてる年なもんで
その辺は後進の皆さんにお願いさせてくださいませませ(笑)

ってことでサクッと完成させたスーパーカブ
思っていた以上に面白かったので
こういう系統のキットをまた近いうちに作ってみたいですね (^^ゞ

2021年11月24日水曜日

21/11/24の更新分 スーパーカブ!


日曜日、妹がバイクを買ったので
見せて(乗せて)もらいに行ってきました (^^ゞ


まぁ~バイクと言ってもスーパーカブなんですけど
現行モデルって、見た感じが凄く立派になってるんですね。

昔からのデザインを踏襲しつつも
現代風にブラッシュアップしたといいますか
とにかく可愛さと剛健なイメージが両立した
素晴らしいデザインにオカメの琴線はビビビビビッ(笑)

で、肝心の「走り」の方を見せてもらったところ



妹は車を含め、ミッション車に殆ど乗ったことが無く
シフトの意味とタイミングがまだよく理解できていないので
なんかギクシャクしまくっちゃってるんですよね

あ゛~~~~っホレホレ
手本を見せたるからチョッと変わってみ?
と、バイクを取り上げて走ってみたら


カブのミッションはクラッチレバーの無いロータリー式
さらに新車で当たりがついてなかったってのもあるのかもしれませんが
オカメもなんだかガックンガックンしまくっちゃいまして
ははははは・・・いや~まいったね、こりゃ(笑)

しかしまぁ~なんといいますか
やっぱ個人的にはリターン式ミッションの方が好みではあるんですけど
これはこれで極めたら面白そうってのと
各部の作りと先に述べたデザインの良さ
さらに(若い頃に少しだけ乗せてもらった時のイメージより)
フレームと足回りが大幅に改良されているような乗り心地に
オカメもチョッとカブが欲しくなってきちゃいました (^^ゞ

もうバリバリ走りまくるって年でもありませんし
こういう小排気量のバイクで
知らない田舎道をトコトコ走るってのも悪くなさそうです♪

2021年10月6日水曜日

21/10/06の更新分 コロナワクチン接種

先日(と言っても先月の話ですが)
マイドーム大阪にて大阪府が行っている
コロナワクチンの接種会場へ行ってきました。


ここ、「おおさかホビーフェス」の第一回が開催された施設なんですけど
ほんの数年前のことながら(当サイトの2016年11月に記事あり)
「なにもかも皆懐かしい・・・」
と、チョッと感慨深く感じちゃうって~のは
やっぱオカメが年を取ったってことなんでしょうね(笑)

さて、そんなこんなで現地に到着し、施設内に入ってみると


いやぁ~~~~~っ・・・・スタッフさんの数が多いね (^^ゞ

すぐに入ってすぐに声をかけていただいたうえに
なんかもう~オカメみたいなの(バカ)でも全く迷わないように
親切丁寧に誘導していただきまして
サクサクッと流れ作業で準備→接種待ちのところまで進み


あっというまに沢山ある接収用個室の前で
順番待ちするところまで進めていただきました。

で、椅子に座って待ってたんですけど
呼び出しされている各部屋の看護婦さん達が
なぜかベッピンさんばかりで
「おう?おう?」言いながらキョロキョロしてるうちに
とうとう自分の順番に・・・・・

問診票を見ながらお医者さん?と確認をし
さぁ~いよいよ注射を打つことになったのですが


ひきつる顔面!こわばる筋肉!!

看護婦さんの「はい、力を抜いてくださいね~っ♪」
という言葉の後に


あれ?・・・・・
プツッという感覚だけで、痛みが殆どなかったのよね

数をこなして看護婦さんがムチャクチャ上手くなってるのか
はたまた今の注射器が良くなってるのか
その辺は良く分かんないんですけど
とにかく「あっ」という間にワクチン接種は終了してしまいました。

接種にはテンション上げて挑んで(笑)ましたので
ちょっと肩透かしをくらったような感じがしないでもないですが
トラブルもなく、サクサクッと事が済んだのでしたら
それはまぁ~それで、悪いことではないんじゃ~ないかと (^^ゞ

さて、ちまたで色々と言われている接種後の副反応ですが
オカメはこれが・・・・全く無し!

たしかに注射後(一日くらい)
打った場所に極々少量の違和感?っぽいものもあったんですけど
普通に注射してもこんなもんだと思うので
まぁ~症状無しと言ってもよいんじゃないかと思ってます。

それよりもワクチン接種を終え


安心感からか、なんか変なテンションになっちゃってるので(笑)
これに慢心を起こさず、せめて治療薬が出来るくらいまでは
継続して注意を心掛けようにしなくっちゃいけませんね。

2021年7月19日月曜日

21/07/19の更新分 ハセガワTZR250(1KT)のデカール貼り (●^o^●)

2021年春にハセガワさんが出してくれたTZR250(1KT)のプラモデル
素晴らしいキットで作ってるとワクワクさせてくれるのですが
その特徴的なカウリングのストロボライン・デカールが
チョッと初心者の方には貼りにくいだろうな・・・と感じましたので
オカメが今回おこなった作業手順を紹介させていただきます。


まぁ~そんな偉そうに紹介出来るようなもんでもないんですけど(汗)
これから制作される方のヒント的なものになれば幸いです (^^ゞ


まず用意するのは
デカールを貼り付ける成分(つまり「ノリ」)の役目を持った
GSIクレオスさんの「Mr.マークセッター」と
デカールを柔らかくする成分の液体、同社製「Mr.マークソフター」の2点

このキット(ハセガワさん製全般に言えることですが)のデカールは
シールのようにカチカチって感じではありませんので
大手メーカーが普通に市販している
このような軟化成分のマイルドな製品を使用するのをお勧めします。
(別にクレオスさんに拘らなくてもよいってことね)

あとは水分の押し出し&吸い取り用の綿棒。
模型用の専用品があればベストだと思いますが
なければ家に転がっている適当な綿棒でも十分ですよ (^^ゞ

さてそれではデカールの貼り付け作業に掛かりましょう
まずは貼りやすいフロントのカウルから。

①最初に、貼り付ける部分を切りだして水につけしばらく放置
台紙の表面に浮いてヌルヌル動く状態にしてやります。
②次にカウル表面の貼り位置にマークセッターを塗りつけ
③セッターが弾かれて水滴状になっても気にしないで
④その上に台紙からスライドさせたデカールを乗せてやります
と、ここまでは基本中の基本、ド基本ですね(笑)

で、すぐにデカールをグリグリ動かして
カウルとデカールの間にあるセッターの成分を隅々までいきわたらせつつ
固定する位置に素早く移動してやります


デカールの位置決めは
写真で青線を引いているカウル後端と
サイドのエアアウトレットダクト(緑線)を基準に
そのラインから少しだけ内側に隙間を開ける感じにして


水で湿らせた綿棒をコロコロとローラーの要領で転がし
青枠の部分にあるデカール下の空気と水分を
緑の矢印の方向に抜いていきます。

この青枠部分にシワが無く、空気と水分も抜けたようでしたら
紫の矢印の方向に更にコロコロと抜いてゆきましょう。


この時、突起部分の周り(青枠部分)に隙間が発生し
空気が入ってしまっているかもしれませんが
そこは気にせず、「位置決め」と他の部分の「空気抜き」に注力してやり
この部分以外は綺麗に貼り付けが出来たところで
空気の入っている青枠周りの表面にソフターを塗布


軟化剤が効いてくるとデカールが柔らかくなってきますので
それに合わせて矢印のように
外側から突起部分に綿棒ローラーをコロコロやって
空気を抜きつつ、デカールをカウル表面に密着させてゆきます。

ポイントは
①ソフターの効かせ具合と
②必ず綿棒には水分を含ませること

今回のようなマイルドなソフターでは徐々に柔らかくなってきますので
柔らかくなってきたところで外側から密着させてゆき
空気の抜けが悪くなったら、その部分に追加でソフターを塗布
で、これを完全に密着するまで繰り返して
写真のように表面にフィットさせてやりましょう。

このアンダーカウル、左側にはこの突起がありませんので
慣れてない方はまず左側→右側へと作業を進めるのがお勧めかな (^^ゞ


フロント側のカウルである程度ソフターに慣れたところで
次はチョッと大変なサイドカウルの貼り付けです

ここも先ほどと同じ
セッターを塗布してからデカールを乗せ
青線と緑線のラインを基準に位置決めしてから


綿棒を転がして平たい部分の空気と水分を抜いてゆきます。


ただこのサイドカウル
側面がグッと飛び出しているため
そのままだと青枠の部分にかなりの隙間が開いてしまうんですよね


でも大丈夫
同じようにソフターを塗布して柔らかくし
外側からユックリと、何度も作業を繰り返してやれば
綺麗にフィットさせることが可能ですよん

あと、もしどうしてもこれ以上やったら破れそうとか
シワがよっちゃったってときは
①ソフターを追加で塗布し、更に軟化を進め
②下手に押さえて処理しようとせず、そのまま放置
③すると、乾燥するにしたがってシワが減ってきますので
④完全乾燥後にカッターの先端を刺して空気を抜いたり
(この時、セッターを隙間に流し込むと更に良し)
削ってタッチアップ、クリアでコートして研ぎ出し
な~んてリカバリーも出来ますので
まずは気楽にチャレンジしてみてくださいね。

ってことでTZRのデカール貼り、いかがでしたでしょうか
最初は苦労するかもしれませんし
メーカー作例とは程遠い仕上がりになるかもしれません
(というか、メーカサンプルが鬼上手すぎるんですけどね(汗))
でも自分の手で作ったマシンの模型は
また違った「美しさ」であなたを満足させてくれるでしょうし
その過程も最っ高~に楽めること間違いなし!

ドストライク世代だった方にはもちろんですが
今の世代の方々にも
熱かった時代のバイク模型を楽しんでいただきたいですね

(●^o^●) ではでは

2021年7月8日木曜日

21/07/08 ファインモールドさんのF-14A 完成~~っ (●^o^●)

長々と製作していたトムネコさん
なんとか完成までもっていったんですけれど



クオォォォォ・・・・・ッ
カッコイイ・・・・カッコイイよっ!
ファインのトムネコさんっ!!!!

いやぁ~72としては中々のボリュームのキットでしたので
作るのは結構大変だったんですけど
完成させたらウヒョヒョヒョヒョッ♪


キットの付録としてデビューした当時
意欲的な構造で開発されたキットではあるのですが
肝心のスタイルがこう・・・・なんかカッコよく見えなくて
(ファインモールドさんすいません(笑))
いまいち作ってみたいとは感じなかったんですけど
このキットに関しては金型改修が効いたのか
完成時のスタイルはとっても・・・ステキ・・・

ヽ(*`Д´)ノ ステキよっ!お客さぁぁぁ~~~~ん!!


あはははは
なんかムッチャ浮かれまくってますけど
それっくらい作りの良さに感動したってことなのよね、ええ


で、この完成した機体を肴に酒を飲みながら
またしても「ファイナルカウントダウン」を見てしまい
(ほんと、何回見てるんやって話ですけど(笑))
当時の米海軍艦載機のカッコよさにシビレまくってたら
なんかまた海軍機が作りたくなってきちゃいましてね

冒頭部分ででてきたバイキングとかも面白そうなんですけど
あれって凸モールドの古いキットみたいですから
う~~~~ん・・・スジボリするのが大変そうだなぁ~

あっ!そういえばホビーボスのコルセアを持ってたっけ
あれならサクッと作れそうな気がするんだけど・・・・
っていうか
先に作りかけのキットを仕上げなくっちゃいけないんだよなぁ~

(;^_^) もうすぐKR250も発売されますしね

オホホホホ
困った困った♪

2021年7月6日火曜日

アグレッサー076・砂漠迷彩に使えそうな塗料

航空自衛隊のアグレッサー機、F-15DJ・076号機には
すんごくカッコイイ濃淡茶色のデザート迷彩
(個別の識別塗装)が施されておりまして
これをハセガワさんが限定キットとして発売しましたので
速攻で購入、製作してみたのですが
メーカー指定の塗料(一部調色)で塗装してみたところ

ヽ(*`Д´)ノ あっかぁぁぁ~~~~~ん!

どうもこう・・・・個人的に
「こうじゃない感MAX!」な仕上がりになってしまい
自身で適当に調色した色で塗装しちゃったんですけど
公開用に、悩まずサッと塗れる
「吊るしの塗料を使って同じような感じに仕上げる」
やり方を考えてみました。


ってことで用意したそれっぽい色は(Mrカラー限定)
薄い方の色に
318番・レドーム、51番・薄茶色、44番タン
中東の迷彩機によく使われる、313番FS33531イエロー
濃い方は
310番FS30219ブラウン、119番サンドイエロー
22番ダークアース、43番ウッドブラウン
中央の2色は
指定の濃い方、7番ブラウン(茶)と
318番レドームに上記ブラウンを少量足した色で
後ろに参考にしたパッケージの実機写真を置いてます。


では各色を比べてみたいと思います。

まず薄い方の色は
個人的に指定の381番+7番極少量の色が
実機の写真とか動画で見るイメージに近いうえに
色に「濁り」が無くて近いと感じましたので
今回はそのまま使用してみました。

で、生の色でこれに近いのは51番の薄茶色
っていうか、極々微妙に濁りがあるだけで
色自体はかなり似た感じの色ですね。

実はこの色、昔フレッシュと呼ばれていた時代の
購入してから数十年も経った塗料ですので
今のを新品購入したら更に近い(クリア)かも?


濃い方は
先の381+7をベースに
上部(調色した色)下部(指定の7番茶色)を塗装した
左端のカラーチップを基準にすると
119番がかなり近い感じですね。

オカメが調色した色は
これに赤みを足してチョッと鮮やかにした感じってところでしょうか?
今回、検証前に310番をベースにして
あ~だこ~だと「色ノ源」なんかで調整してこの色を作ったんですけど
こんなことなら119番をベースにした方が楽だで早かったかな(笑)


というわけで、一番近いと思った51番をベースに
199番で(右側に)迷彩を入れたチップも作ってみました。
※下側のチップね

色なんて塗装時の条件で微妙に変わってきちゃったりしますので
これくらいなら「ほぼ変わらない」と言っても良いんじゃないでしょうか

あ、そうそうこのチップ
左側には調色のベースにした310番を吹き付けているんですけど
調色した色と比べていただければ
どういう方向に変えたのかが分かってもらえるんじゃないでしょか?


ってことで今回は市販の塗料そのままを使い
「それっぽく仕上げる」やり方を検証してしてみたのですが
いかがでしたでしょうか?

実際のところ、写真や動画とかで見た機体のイメージに合わせて
適当に色を合わせてみただけなので
考証がどうこうって言われちゃうとグダグダなんですけどね(笑)
でも雰囲気とかカッコよさは出せていると思うので
そいうところに重きを置いて制作してみようという方には
それなりにお役に立てたんじゃ~ないかと思います。

あと、キットの指定色(7番茶色)を使った鮮やかな塗装バージョンも
ちょっと作ってみたいな・・・な~んて思ってはいるんですけど
好みの感じに調色するのは中々骨が折れそうなので
それはまた次の機会ということで・・・・オホホホホ (^^ゞ

2021年6月24日木曜日

21/06/24 タミヤのエアブラシ、3個目購入♪

「郵便で~~~す」という言葉とともに
我が家にやってきた荷物が一つ・・・・・



こうして新たな工具がオカメ工廠に追加されたのですが
それはなにかと言いますと


タミヤのスプレーワークHGエアーブラシ(カップ一体型)!

え?3個写ってるって
あはははは
そう!今回購入したのは、この3個目なんですよね、ええ

んじゃ~なんで同じのばかり買って
他のメーカー製品にしなかったのかって話なんですけど
それは今までに購入したエアブラシの中で、この製品が
「オカメの理想に限りなく近い」からでありまして
もちろん他のエアブラシにも目が行きましたし
タミヤの少し廉価版であるライトシリーズ
スーパーマックスも候補にあがってはいたのです・・・が

現在も自分が使用しており
「これ買っとけばハズレ無し」が確定している
この製品に軍配が上がってしまったと
・・・・ま、そういうわけです (^^ゞ

ってことで我が家のエアブラシは5台体制となり
(今回購入したのは白専用)
さっそく製作中のバイクのカウルに吹き付けしてみたところ




フオォォォ~~~~ッ!
やっぱ新品は良いね
調子良くスイスイ~ッと吹けて、凄く気持ち良し♪
(気分的なものも大きいのかもしれませんが)

模型も音楽(ロック)も「ノリ」と「勢い」
そして「愛」が命なので~あります (●^o^●)


ところでファインのトムキャット
あまりにも良く出来たキットすぎて・・・・・
作っててビンッッッビンです♪

ヽ(*`Д´)ノ アイ ラァ~~ビュゥッ!!!

2021年6月1日火曜日

21/06/01の更新分 VF-1D制作開始です!

昨日アナウンスした、新たに制作を開始するキットは

ヽ(*`Д´)ノ ハセガワ製のVF-1Dなのでありますっ!


あはははは
先日作ったの(エリントシーカー)と
殆ど同じような作業をすることになっちゃうんですけどね

ま、今回は完成形が飛行機に近い感じですし
ハセバルの渋さに脳がやられてる状態なので(笑)
オッケェェェ~~~イ!!

ってことで複座のバルキリーになるわけですが
TV放送の初回で活躍したこの機体
あの時の感動を再現したくなってきちゃったんですけど
そうするとオレンジスーツの輝とミンメイの
パイロットフィギュアが欲しくなってきちゃうわけで・・・・


で、確かD型のガウォークにはフィギュアが付いてたはずと
検索してみたら

(*゚□゚) た・・・・たけぇぇぇ~~~~っ!!

安くて定価の倍くらい!高いところだと定価の5倍以上で
2万円オーバーなんてところまで!!
ク・・・クオォォォォ・・・・・ッ
なんてこったい!!!
どうやらキットにプレミアが付いてる・・・・・のか、これ???


まぁ~ベンツやポルシェをポンと買える財力のある方なら
これ位ははした金って感じなんでしょうけど(笑)
ま、マクロス関係は最近けっこう再販がかかってますし
オカメはおとなしく待つことにいたしませう

あ、でもフィギュアはレジンみたいだから
チョッと悩んじゃいますね
ガンシップ付属のは、プラ製&素晴らしい造形だったんだけどなぁ・・・

(;^_^) も・・・もう~自分でつくっちゃおうかしら

2021年5月26日水曜日

21/05/26 ハセガワ・VE-1エリントシーカーが完成♪

キョ~~~~~~~ッ!!
ハセガワ製、VE-1エリントシーカー


(●^o^●) 完成しましたっ!!!!

クゥゥ~~~~~ッ
やっぱハセバルは最高ですね♪
ど~うです、この雰囲気の良さ!


撮った写真の整理や制作記の編集とかをしながら聞く
久保田利伸さんの、なんという気分爽快感よ!!

いや、ほんと、もうええ年なんですけど
カッコ良くプラモを完成させると凄く嬉しくなちゃって
ノリの良い曲を聴きながらキャッキャ、ウフフしちゃうんですよ
あはははは

やっぱプラモを作るのって面白いよね (^^ゞ


今回、高価な電子偵察機ですから
消耗させないような運用をしているという脳内設定で
(逆に普通のVF-1はバンバン撃墜されて入れ替わる)
少し汚しを強めに入れてみたつもりなんですけど
写真だと全然劣化しているように見えないんだよなぁ~(汗)


しかし久々に完成させたハセガワ製のVF-1ですが
ほんと、恐ろしい程によく出来たキットですね。

これが何十年も前に作られていたなんて
まさにオーパーツ的と言いましょうか
ハセガワさんはやれば出来る子っ!


あまりにかっこいいので
続けて在庫の同型キットを作ろうかと思ってるんですけど
ゼロ系の機体もカッコイイでしょ?
プラス&セブン系の機体も悪く無いし
う~~~ん・・・・・

(;^_^) いや、どうしましょ(笑)

最新の更新履歴

10.20 製作中にファインモールド製F-15Jを追加
12.07 製作中のバッカニア S.2C エリア88仕様を更新
11.25 製作中のバンパイア(空自仕様)を更新