2025年5月7日水曜日

2025/05/07の更新分 ボクシング

木曜夜9時、テレビ朝日で自衛隊のドラマ
「PJ ~航空救難団~」がスタートしました♪
TVreにて見逃し無料配信されていますので
^o^) 未見の方はぜひ!

井上尚弥vsカルデナス戦、ムッチャ楽しみにしてたもんで
帰宅後、すぐにアマゾンプライムで視聴したんですけど


二回、井上さんが左をくらってダウンした時は
そりゃ~ビックラこいたんですけど
さすがモンスター、落ち着いて立て直し
8回、怒涛のラッシュでTKO勝利

(;^_^) う~ん、やっぱ強えぇ~わ・・・

とはいえカルデナスさんもガッツがあって
凄く良い試合を見せてもらって大満足♪



ボクシングを見た後って、なんでこう~・・・
気分が高揚しちゃうんでしょね(笑)

2025年4月4日金曜日

2025/04/04 VF-4 ライトニングⅢ 完成です (●^o^●)


ウェーブ製1/72 VF-4 ライトニングⅢが完成しました♪


いやぁ~っ、やっぱマクロス(バルキリー)は

ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ イイネッ!

ぶっちゃけVF-4って、なんか「イカ」みたいで
VF-1とかと比べるとどうよ?
な~んて思ってたりもしたんですけど
立体的に完成させた機体を前に
それは大きな間違いであったと思い知らされました。

河森正治さん、すいません
やっぱ、あなたは天才です (^_^;)


で、今回制作したこのキットですが
だれでも手軽にそれなりの完成度までもっていける
間違いなく凄く良く出来たキットなんです
なんですけど・・・も
やっぱその分、キャラ物的になっちゃってるところが
多少あったりもするんですよね


オカメは基本的に飛行機の人なので
航空機的なアプローチでデザインされたVF-4を
制作してみたいなぁ~


え?、なに贅沢なこといっとんねんって
あはははは、すいません (^^ゞ






あはははは
さすがに長年プラモ作ってますので
ここをこうすればって~のは分かるんですけど
さすがに・・・ね(笑)

ってか、こういうキットって
作りの良さを生かしてサックリと楽しむのが
一番賢いんだろなぁ~

2025年3月14日金曜日

2025/03/14 Assetto Corsaで日本のナンバープレートに変更、追加する方法

アセットコルサというゲームの面白さを語る上で
「車やコースのMOD」は絶対に外せないんですけど
多くの方が色々なパターンで制作されているため
使う人の好みからチョッと外れてたりすることがあるんですよね。

オカメはノーマルの日本車が好みなので
それ系統の車をよくダウンロードさせてもらっているんですけど
意外と・・・というか、けっこうな確率で外国ナンバーだったり
リヤに日本のナンバーが付いているのに
フロントに付いてなかったりするんですよ(泣)

で、ゲームをやり始めた頃は我慢して使っていたんですけど
「3DsimED」というソフトがあるということを知りまして
使い始めてみたら、これがまぁ~中々に良い感じで
今では手放せなくなってしまいました。

有料(オカメが購入した時は色々込々で5000円位だったかな)
かつ、海外製のインディーズソフトってことで
入手の敷居がチョッとだけ高いかもしれませんが
それでも欲しいって方は、ぜひとも入手してみてくださいね (^^ゞ

さて、それでは今回のお題に上げているように
このソフトを使って日本のナンバープレートを追加する作業を
出来るだけ簡単に紹介させてもらいます。


まず加工ソフトの3DsimEDと一緒に
ナンバーを取り付けたい車Mod(Car Mod)のフォルダーを開きます。
※今回はゲームのJPパックに入っているAE86を使用

次にフォルダー内にある車のデータ「toyota_ae86」を
ドラッグして3DsimED画面にもってゆくと
※下に○○_LOD_Bとかのデータがあったりしますけど今回は無視
そのあたりは別口で説明ページを作ろうかと思ってます。


こういう画面が出てきますので
そのままOKをクリック


すると3DsimEDの画面に車の3D画像が開きます


マウスでグリグリ車を動かして後ろを向かせ
ポインターをリアナンバーの位置に合わせて右クリック。

するとこんな感じで、車の色々な箇所が緑になり
手前にこのような選択画面が出てきます。

次にObjectと書いてあるところにポインターをもってゆくと


右側に選択画面が現れ、そこにポインターを合わせると
選んだパーツのみが緑色になりますので
自分が作業したいパーツを選択して右クリック


すると画面右側に、このようなパーツの編集画面が出てきますので
ここの赤枠で囲った部分をクリックしてやると


自身で選んだパーツ(今回はリヤナンバーを選択)の
新しいタブが立ち上がります。

次に左上にある赤枠で囲った「File」をクリック


するとこのような選択画面が出てきますので
上から3番目の「Plugin Export」をクリック

※今回はこれで行っていますが
うまく作業が進めない時は
上から7番目の「Save.3SE」をクリックし
違う形式のデータで作業を進めてみてください


するとこんな画面が出てきますので
加工したい車のフォルダになっているのかチェックしてから
下側にある「保存」をクリックしてやりましょう。

あ、そうそう
もし違うフォルダが選択されているようなら
青枠で囲った「Recent Folders... 」をクリックしてやると


直近で使用したフォルダ一覧が表示されますので
この中から選択してやると楽ちんですよ。


また、「保存」をクリックすると
こういう画面が出てくることがありますが
そういう時はファイル名を変更してやればOK

今回は「plate_f」という名前に書き換えて保存を行ってみました。


ここまで作業を進めると、加工する車両のフォルダーに
「plate_f」というデータが追加されますので
確認出来たら青枠のタブを選択して元の車両画面に戻し


上部、赤枠で囲った「Primitives」って所をクリックしてから
青枠で囲った「Add Object」をクリック


すると追加したいパーツの選択画面が開きますので
先に制作したデータ「plate_f」を選択してから
下の開くをクリック


こういう画面が出てきますので、そのままOKをクリック


すると車の3D映像に緑色の「plate_f」が追加され
右側にはパーツの編集画面が立ち上がっていると思います。

後はリアルタイムに表示される車の3D画像を見ながら
編集画面の数値をポチポチと弄って
自分が求める位置へ移動&変形してやりましょう。


で、バッチリ決まったら
左上にある赤枠で囲った「File」をクリック


このような選択画面が出てきますので
上から3番目の「Plugin Export」をクリック


フォルダが加工中のものかをチェックし
間違いないようでしたら「保存」をクリック


元のデータを上書きして良いか聞かれますが
「はい」を押してそのまま保存。

後はこの車を選択し、ゲームを立ち上げてやると


(●^o^●)はい、フロントナンバーが付いてますね♪

ナンバーの数字を変更したい時は
assetto corsa 日本 ナンバー 等で検索すれば
詳しく解説されているサイトがすぐ見つかるので
ご自身で好きな番号に変更してください。

あと、車のデータが暗号化されているため
3DsimEDで加工が出来ないModも存在します。

そんな時は、kim氏の「趣味」というサイト
https://hbkim.blog.ss-blog.jp/ で
コンテンツマネージャーの機能を使用した
ナンバーを追加&消去する方法を紹介されていますので
そちらのサイト内検索にて
「ナンバープレート」関係の記事をピックアップしてみてください。

かなり有用な情報を公開してくださってまして
慣れてくると暗号化車体のナンバー追加だけではなく
各部のパーツ追加交換や左ハンドル→右ハンドル化まで
色々と出来るようになりますぞ♪

(;^_^) ま、何でもかんでも可能ってわけではありませんが

さて、オカメ自身もシロートなもんで
まだまだ「入口」的な浅い内容ではありますが
これからやってみたいって方の最初の一歩として
お役にたってくれれば嬉しいですね

ではでは

2025年3月9日日曜日

2025/03/08 Assetto Corsaの情報掲載 まず初めに

前(23/11/22)にAssetto Corsaというゲームを紹介させてもらいましたが
このゲームって発売が2014年とかなり古く
購入したままの状況でプレイすると・・・まぁ~
「当時なりのグラフィック&内容」って感想になっちゃうんですけど
MODという後付けの外品プログラムをゲームに放り込むと
ビックリする位のレベルに大化けしてくれるんですよね。

ただ、その肝心のMODってやつが中々の曲者と言いましょうか
英語圏のゲームなので中々良い情報を取得することが出来ず
「自分で満足出来る状態」へもっていくまでに
素人のオカメは中々の苦労を強いられることになってしまいました。

で、続編Assetto Corsa EVOが発売された2025年の今となっては
これから始めようかって方がどれ位いるのかは分かりませんが
首都高が使えるって点で多少なりとも需要はあると思いますので
自分が困ったり悩んだりして解決した情報や気づいた点などを
ここで色々と共有、また、忘備録として掲載させてもらおうかと思います。


そんなわけで、まずオカメがこのAssetto Corsaというゲームを
どういう感じに楽しませてもらっているのかを書かせてもらいますと
①メインで使うのは日本の峠や車両とメジャーサーキット
②車はノーマル(純正エアロはOK)至上主義!
③ハンコンは持っておらず、パッドを使ってテレビでプレイ
④グラフィックにはそれほどこだわりがなく
ぶっちゃけ「グランツーリスモ・スポーツ」位でも十分

ようはゲームをガチにってんじゃなく
普段使いのPCを家庭用ゲーム機的に使って
気が向いた時や暇な時にドライブや走行会的に
テレ~ッと走らせてるって感じですね (^^ゞ

次に、現状(2025年3月時点)のゲームプレイ画面ですが


このゲームって、ポインターを右に移動すると①のバーが表示され
これらをクリックすることで好みのアプリを開き
位置や大きさを自分好みに調整して表示することが出来るんですけど
オカメが現状で表示しているのは
②CPUとGPUの使用率と温度+FPS(一秒あたりのコマ数)
これは前に使っていたGTX-1650というグラフィックボードが
(首都高とかで)ゲーム負荷が高い時に能力的にキツくなるため
ギリギリ使用出来る車の数を見切ったり
入手したMODがどれくらい負荷が高いのか見たりする時に使ってました。

③PPフィルターのセレクター
コースMODによって、画面が明るかったり暗かったりする時があるので
いちいち個別のデータ修正なんてことは行わず
フィルターを切り替えることでサクッと遊べるようにしています。

④Initial D Arcade Tachometer 2.2
ゲーム標準のタコメーターアプリがいまいちなので
個人的に見やすいと感じるこのアプリを使用しています。
↑こちらのサイトがお勧めで、他のアプリも含め詳しく紹介されています。

⑤Automatic Camera Angle Switcher
Takeyoh氏が制作された神アプリで、リプレイ時これを開き


ここの2つにチェックを入れると
全自動でカッコイイ~~~リプレイ再生をしてくれるんです (^^ゞ
※あ、もちろん再生中にここを折りたたむことも出来ますよ

リプレイ用データが作られていないため評価の落ちていたコースMODも
(ゲーム時と同じ視点+自動切換え無しでしか見れない)
このアプリのおかげで価値が一気に爆上がり!!


写真のようにカメラの視点や切り替わるタイミングとかもカスタム出来ますし
こんな便利なアプリを作ってくださったTakeyoh氏には感謝感激雨あられ

(●^o^●) ですね~♪


↑こちらで作者さんが使用動画とダウンロードリンクを紹介されています
※あと、CamToolってアプリもあるみたいなんですけど
ゲームプレイにもPCパワーを多少食われるって話をどこかで見たのと
超簡単&どんな条件も選ばず使用出来るってところで
オカメはこちらを使用しています。

とまぁ~こんな感じで
ザッとオカメが使ってるアプリを紹介させてもらいましたが
このゲームは他にも様々なアプリが公開されていますので
皆さんも自分好みのプレイ画面を作って楽しんでくださいね。

2025年3月4日火曜日

2025/03/04 ハセガワ製ミグ-27の可変翼を後ハメ加工

1/72ハセガワ製MiG-27って、上下分割胴体の組み立て時に
左右の可変翼を挟んで接着する構造になってるんですけど
これだと後から塗装を行う時
可動部に塗り残しを出さないようにするのが
チョ~~~~ッと面倒臭そうなんですよね。

そこで今回、胴体と主翼を別々に塗装してから取り付けが出来る
いわゆる「後ハメ」加工を行ってみることにしました。


まずは元の構造がこの写真で
ここに胴体上部パーツを被せて接着する構造になってます。

で、こいつを加工してゆくのですが


まずはセンター出しのため
元の回転軸部分にある開口部と同サイズ(1.5mm)の
ピンバイスを突っ込んでグリグリと掘ってゆき


裏側まで貫通させちゃってから


更に大きいピンバイスを使って
開口部の直径を「主翼側の穴と同じ位」まで拡大
※大体2.6~7位かな

こんなにデッカイ穴を開けちゃって
完成時の見栄えは大丈夫なんかいな?
と、思われるかもしれませんが


ミサイル用のパイロンを取り付けたら
側面からは見えなくなっちゃいますし
ひっくり返して裏側から見ても
写真のように半分は隠れちゃいますので

( ̄∇ ̄) ま、ええでしょ♪


次に新しい回転軸を制作してゆくのですが
主翼の穴にピッタリサイズの丸棒を持ってなかったので
手持ちのタミヤ製3mm丸棒をリューターに挟み
主翼の穴にピッタリの直径になるまで
旋盤みたいな感じで削って調整。

ってか、そんなピッタリの丸棒をストックしてる人の方が
めっちゃレアなんじゃないでしょか(笑)

あとは先端部分にケガキ針等を使って中心に小さい窪みを付け
それをガイドに0.5mmのドリルで3mmほど穴あけしてから
最後に1.5mmのドリルを使って
元の回転軸と同じ形状にしてやりました。


先端に穴を開けていますので
胴体上面パーツにある突起がシッカリと活用でき


位置決めと強度がバッチリ出ています d(^^ゞ


これにて主翼の後ハメ加工は終了
まだ自作シャフトをカットして
胴体側とツライチにする作業が残ってますが


その辺りはこのキットが完成した時に記事を追記・・・いや
まぁ~・・・その時の状況&気分ってことで(汗)

( ̄∇ ̄) オホホのホ

最新の更新履歴

04.30 製作中の1/48 F-86F ブルーインパルスを更新
04.26 製作中のブリティッシュファントムFG.1を更新
04.14 製作中のミグ27 フロッガーD エリア88仕様を更新
04.10 製作中のファインモールド製F-15Jを更新