2013年6月16日日曜日

ハセガワ 1/72 F-104J 胴体組み立て時のポイント

今回はハセガワ製1/72F-104Jの胴体組み立て時のポイントを紹介したいと思います

このキットの胴体ですが、左右分割以外に前後にも大きく2分割されています
複座型とコンバーチブル化するための仕様なのですが
この世の中、構造が複雑になると大なり小なり問題が発生するのが常でして
やはりといいますか(笑)このキットにも問題が発生しているんですよね

まずは機首側の胴体左右パーツを合わせてみましょう


どうです?写真のように下面の合わせ目に大きな段差が発生していませんか
このまま接着してしまうと大きな段差が残ってしまいますし
パテを盛って処理となると後でモールドの彫り直し等々が、ちょっと面倒ですよね
(パテだと境界の所でポロッと剥がれたりしますから)

で、どうするかといいますと


低い方のパーツに写真のように切り込みを入れてやり
上に押し出して、表面の高さを合わせて接着してやるんです。

写真を見てもらえば分かると思いますが、最初の酷い状態から比べると
後の修正作業が凄~く楽そうになっているでしょ?
実際この状態からですとパテは殆ど必要無く、さらにモールドの彫り直しも楽勝です♪

さて、この作業ですが
オカメはエッチングソーを使って切り込みを入れています。
ニッパーで切っても良いのですが、刃が薄い物を使用しないと
内側のプラがバキンと折れちゃいますからね

後は表面の高さを合わせて左右パーツを接着してやるのですが
オカメは写真のように隙間にプラ板を押し込んで隙間を広げ
何もしていない状態でも高さが合うようにしてから接着しています。
つまり接合面に要らぬテンションが掛からないようにってことですね
この状態から、更に接合部の内側にプラ板等の補強を入れれば完璧です d(●^o^●)

あと、この部分は脚収納庫の側壁を兼ねているのですが
マルヨンの収納扉って、開状態でも前側は殆ど閉めた状態になってますので
この状態でも外からは見えませんから全然問題ないのです
「いや、俺は前側の扉も開状態で作るんじゃい」って~人は処理が必要ですけどね(笑)

え~っと、次は・・・・・と
そうそう、上面にあるキャノピー後端から垂直尾翼まで続く凸リブ部分の修正作業です
(これってなんて名前なんでしょうね?ドーサルスパイン・・・じゃないよねぇ)

胴体が前後に分割されていますから、この部分も勿論前後に分割されているのです・・・が
なんと、この部分の厚みが前後で微妙に違っていたりするんですよね
まず左右パーツをそのまま接着し、次に前後パーツを接着と言う手順で進み
後からこの部分の前後間の厚みを調整するとなると・・・・
実は結構面倒臭い作業になるんですよねぇ
なもんで少しでも手間を減らすため
前後胴体を接合する前に調整する方法を紹介したいと思います

(;^ω^) と、言っても大したことをするわけでもありませんで


前側の左右胴体を接着する時に薄いプラ板を挟み、厚みを増してやるだけなんです (^^ゞ

とは言え、ただ全体の厚みを増すだけというわけではないんです。
写真を見てもらうと分かると思いますが、プラ板が後ろ半分だけに挟まれていますよね
つまりこの凸リブ部分、後半部分のみが薄くなっているということです
この前側のパーツ単体で見たら微妙な変化なので無視出来そうなのですが
後ろ側と接合すると・・・・・違いが結構目立っってくるんですよねぇ

てなわけで修正してやるのですが
写真のように真ん中より少し後ろ位から0.14mmのプラ板(というよりプラペーパー)を挟み
この凸リブ部分を微妙に太らせてやりました。
太らせる厚みは、まぁ~現物合わせでってことなのですが・・・ほんと、微妙な厚みです(笑)
0.14なんて薄いプラ板の入手は難しいぞ!って方も多いと思うのですが
例えば不要な磁気カードとか紙に瞬着を染み込ませて使うとか、方法は色々ありますよね

(*^ 3 ^)b こういう時、知恵と勇気と努力でクリアするって~のが模型の醍醐味でしょ


では太らせた前部パーツと後部パーツを合わせてみましょう

う~ん・・・・・綺麗にラインが繋がってます♪

ここまで合っていれば表面を軽く磨いてやるだけで綺麗にツライチになってくれますから
完成後に、いかにも「ここを接合ました」って感じをかなり抑えることが出来ますね

さて、今回紹介させていただいた胴体組み立て時のポイントはいかがでしたでしょうか
ほんのチョッとした作業ですが、手間のわりに効果は高いのでお勧めですよ~ん(●^o^●)

最新の更新履歴

10.20 製作中にファインモールド製F-15Jを追加
12.07 製作中のバッカニア S.2C エリア88仕様を更新
11.25 製作中のバンパイア(空自仕様)を更新